よしおか眼科・酒井産婦人科 松山市で眼科をお探しなら[よしおか眼科]へ|白内障、緑内障、加齢黄斑変性、ドライアイ、コンタクト、その他、目の事なら当院にお任せ下さい。

診療 午前9:00-12:00/午後15:00-18:00
木曜は午前のみ、土曜は13:00まで
手術 月~水の13:00-15:00
休診日 日/祝祭日(木/土は午後休診)

診療のご案内MEDICAL

手術

白内障や、翼状片、緑内障手術、霰粒腫摘出術、など
当院では、日帰り・入院のどちらでも手術を受けることができます。

診療の様子
リカバリールーム 病室

日帰り手術では、患者様が手術の前に少しでも緊張をほぐし、また、術後はゆったりとくつろいでいただけるよう、リカバリールームでお一人ずつのスペースをご用意させていただきました。
手術は最先端の白内障手術機器、その他特殊機械、器具をとりそろえております。

手術室

手術の流れ

手術の流れ

▲ PAGE TOP

硝子体注射

当院では、網膜の専門治療として、抗VEGF製剤、ステロイド硝子体注射の治療が可能です。

対象となる疾患は、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管などです。少しでも視力をよく保てるよう、患者様の病状にあわせてオーダーメードで治療をおこないます。

硝子体注射

▲ PAGE TOP

オルソケラトロジー

近視の矯正治療の新しい方法です。
寝ているときだけコンタクトレンズを装用し、日中は裸眼で過ごせます。

治療をやめれば3日程で元に戻り、メガネや通常のコンタクトレンズに切り替えることができますので安心して治療を受けることができます。

また、最近では近視の進行抑制にも効果があると期待されています。保護者の同意と協力が得られれば、近視で悩まれておられるお子様の治療も可能です。

当院で採用しているハードコンタクトは、通常のハードコンタクトレンズよりも柔らかく、優れた酸素透過性をもており安全に使用することができます。

近視や乱視の度数によっては適応とならない場合があります。

治療開始後、約1週間で裸眼視力は安定します。最初の1週間は何度か受診していただき、視力が安定するまではソフトコンタクトレンズで代用するなど、日常生活に支障がないような工夫をします。

すべて自費診療となります。

  • 初年度:両眼)210,000円、片眼)150,000円(レンズ代、診察費を含む)
  • 更新費:年間20,000円

詳しくは当院スタッフまで直接お問い合わせください。

オルソケラトロジーの仕組み

オルソケラトロジーの仕組み

治療には、特殊なコンタクトレンズが必要です。
当院採用のコンタクトレンズは下記の通りです。

▲ PAGE TOP

IPL(Intense Pulsed Light)治療

当院では、ルミナスM22IPLシステムによるマイボーム腺機能不全によるドライアイへの治療をおこないます。
[詳しくはこちら]
★治療はIPL照射前後の診察を含めて約15分です。
★お化粧はせずに来院してください。化粧水・乳液などをしている場合も直前でおとしていただきます。
★治療後約2週間は、紫外線を強くあびるスポーツなどはお控えください。
★1回の治療での効果は期待できますが、効果の持続、さらに改善するためには平均3-4週間に1回、計4回の治療を推奨します。

ルミナスM22 IPLシステム
  • 事前に、IPL治療適応があるかどうか、検査・診察をおこないます。
  • IPL治療の適応と診断された場合は、治療の流れ・注意事項・副作用などに詳しく説明した上で治療をおこないます。

▲ PAGE TOP

眼科診療~眼の病気について、こんな症状はありませんか?~

白内障

「かすむ」「まぶしい」「重なってみえる」「見えにくい」

白内障は、水晶体が主に加齢によって濁るため、光が十分に網膜に到達できず、視力が下がります。
また、年齢に関係なく、ステロイドの長い間飲まれている場合や目のけがをしたことがある場合、糖尿病や体の病気がある患者様は、続発白内障を発症することがあります。進行した場合は、手術を行います。

最近では白内障を受けられる患者様は非常に多く、年齢にかかわらず、患者様のご希望があれば手術をする時代となってきました。ご高齢で認知症の方に白内障手術をすると、見えることによりまわりからの情報が入りやすく、認知症が改善するといわれています。

白内障について_01
白内障について_02

緑内障

「視野が狭くなる」「みえにくい」
※多くの場合、無症状です!


緑内障は、40歳以上の方で20人に1人に発症するといわれ、決してめずらしい病気ではありません。
眼の内圧(眼圧)は正常では21mmHg未満ですが、眼圧が高くなり、視神経を圧迫するため、神経の線維にダメージを与え視野が狭窄します。ただし、日本人の場合、正常眼圧緑内障といって、眼圧は正常な方が80%と多く、眼圧が正常でも決して安心してはいけません。病状が軽い時期に治療を行うと進行を予防することができますが、進行例では、失明に至る場合もあり、早期発見、早期治療が非常に重要です。

当院では、優れた検査機器(OCT、視野検査)、でごく初期の緑内障をスクリーニングが可能です。
めぐすりによる治療がメインですが、進行例に対しては手術をおこないます。

急性緑内障の場合には、レーザー治療や白内障手術が必要です。

▲ PAGE TOP

眼瞼けいれん・片側顔面けいれん

「眼瞼けいれん」は…
目を閉じる筋肉(眼輪筋)のけいれんでおこり、片目もしくは両目の周りがピクピク動く、まぶしい、痛い、目が乾くといった症状が現れ、重症になると目が開けられない状態になります。

「片側顔面けいれん」は…
目以外にも片側の顔面の表情筋がけいれんを起こす疾患で、主には脳神経外科の疾患です。

眼瞼けいれん、片側顔面けいれんともに、顔の表情筋を動かす顔面神経に何らかの原因で異常興奮をおこして起こります。片側顔面けいれんの場合は原因検索のためMRIやCTが必要です。

治療には、ボトックス注射(ボツリヌス毒素A)が有効です。ボトックスは神経の伝達を阻害する毒素で、筋肉を麻痺させる作用があります。これを、まぶたや顔面のけいれんしている部分の筋肉に注射すると、けいれんが治まります。効果は平均2~3か月持続します。効果が有効な場合は、症状にあわせて継続して治療を行います。

▲ PAGE TOP

ドライアイ

「目が乾く」「まぶしい」「かすむ」「ごろごろ」「痛い」

涙が不足する、もしくは、涙の量は十分でも眼の表面からすぐに蒸発してしまう病気です。重症では眼の表面にたくさんの傷ができ痛みがでます。1日のパソコンの使用時間が多い方や、コンタクトを使用しております方、その他誰にでも起こり得ます。
ドライアイの治療は主にめぐすりですが、種類やさし方は様々です。患者様1人1人の病状に応じて、「楽になった」といっていただけるよう、オーダーメードで治療をおこないます。

ドライアイについて

▲ PAGE TOP

マイボーム腺機能不全

涙は内側から、ムチン層、水層、油層という3つの層から成り立っています。涙のほとんどは水分ですが、その水分が蒸発しないように、表面に一層薄く油の層でコーティングされています。この「油」は、まぶたの中にあるマイボーム腺という組織から分泌されます。

正常な目の表面とドライアイの目の表面

参天製薬 ホームページより

このマイボーム腺の機能がなんらかの原因で低下してしまう病気を、マイボーム腺機能不全(Meibomian Gland Dysfunction:MGD)といいます。
[詳しくはこちら]
現在のドライアイ治療のメインは、めぐすりによる治療が主力です。しかしながら、めぐすりによる治療でも効果が乏しい方や、何種類ものめぐすりを1日に何回も入れないと辛い方などが、治療には限界があるのも現状です。
近年、ドライアイの患者様の80%以上はこの、「MGD」による「油」不足が原因であると報告されました。MGDを改善する新たな治療法として、IPL(Intense Pulse Light)治療が登場し、めぐすりにはない効果により患者様の自覚的、他覚的改善を得られるようになってきたと、国内外の学会等でその効果が次々と報告され、注目を集めています。

当院では、2020年2月1日より「ルミナスM22 IPLシステム」によるIPL治療を導入しました。
ドライアイにお悩みの方、今現在の治療でも改善が乏しい方、よくなってはいるけれどもう少し症状を軽くさせたい方は是非ご検討下さい。
IPL治療についてはこちら>>
また、IPL治療の他、温庵法(目をあたためる)やリッドハイジーン(まぶた、まつ毛の周りを清潔に保つ)などのMGDのホームケアは非常に大切です。こちらについてもご提案させていただきますので診察時にお気軽にご相談下さい。

▲ PAGE TOP

アレルギー性結膜炎

「かゆい」「めやに」「充血」

通年性アレルギー性結膜炎と、季節性アレルギー性結膜炎があります。アレルギー症状は、非常に不快であり、集中力を落とし、勉強や仕事の効率を悪くするなど、日常生活の質を悪くします。症状が軽い内に治療をすると重症化が防げることが多く、早期の治療が重要です。特に、春先のスギ花粉症の季節にはアレルギー性結膜炎が非常に多くみられます。症状を軽減し、快適な生活を送れるよう、早めに受診をしましょう。

▲ PAGE TOP

糖尿病網膜症

無症状 ~「見えにくい」~「失明」に至るまで様々です!

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の第2位となっています。高血糖が長く続くと、網膜の細い血管がまず障害を受けます。その結果血管がつまると網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。網膜症は病状の軽い順より、単純網膜症、前増殖網膜症、増殖網膜症の3つに分けられます。

(1) 単純糖尿病網膜症
初期の糖尿病網膜症で自覚症状はほとんどありません。経過観察のみで大丈夫ですが、網膜の中心が腫れる(黄斑浮腫)のため視力が低下することがあります。

(2) 前増殖糖尿病網膜症
この時期になるとかすみなどの症状を自覚することが多いのですが、全く自覚症状がないこともあります。治療として網膜光凝固術(レーザー治療)を始める必要があります。

(3) 増殖糖尿病網膜症
進行した状態で重症な段階です。新生血管が網膜上に発生しており、これが破れることで出血を起こしたり(硝子体出血)、発生した増殖組織が網膜を引っ張り網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こすことがあります。治療するためには手術が必要なことが多いですが、たとえ手術がうまくいっても視力障害が後遺症として残ってしまうこともあります。特に年齢が若いほど進行は早く、注意が必要です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病になってからの期間が長いほど、血糖コントロールが悪いほど発症するリスクが高まります。かなり進行するまで自覚症状がない場合も多く見受けられますので、見えているから大丈夫と判断するのは極めて危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診することが重要です。

3~6か月に一度の眼科受診を心がけましょう

▲ PAGE TOP

加齢黄斑変性

「ゆがむ」「中心がみえにくい」

網膜の中心で一番視力に大事な場所(黄斑)にその下の脈絡膜から新生血管が発生し、これが水漏れを起こしたり、破れたりすることにより視力障害を起こす病気です。

中心の網膜が障害されるため「見たいところがゆがんで見える、暗く見えたり、一部欠けて見える」などの症状が起こります。

加齢黄斑変性症は50歳以上の1%に発症すると言われており、数年前までは有効な治療法はないのが現状でした。しかし近年この新生血管を衰えさせる「抗VEGF薬」と呼ばれる薬剤が眼科分野でも応用されるようになりました。非常に細い注射針を用いて眼内に注射します。外来ですることができ、目薬の麻酔のみでほぼ痛みはありません。

残念ながらこの治療法は完全ではなく、注射をしても視力が悪いまま現状維持になってしまう場合も多くありますが、新生血管の場所によってはかなりの視力改善をする方もいらっしゃいます。しかし、薬の効き目がなくなると新生血管の勢いがぶり返し再注射が必要になることがあり、定期的に注射をすることも多いです。さらに発病して時間がたってしまうと治療しても効果がでない傾向にはありますので、前述したような症状が現れるようなら早めに眼科を受診することをおすすめします。さらに加齢黄斑変性症でおこるゆがみ・視力低下といった症状は他の病気でも起こりえますので、鑑別してもらうことが重要です。

加齢黄斑変性症の発症のメカニズムはまだはっきりとわかっていませんが、元々欧米人に多い病気で、近年の生活の欧米化により日本人でも増加してきています。食生活は肉より魚中心の方がよいとされ、緑黄色野菜は発症を抑制すると考えられています。喫煙は危険因子とされています。またルテインなどを含むサプリメントも発売されており、完全に予防することはできないですが、発症が少なくなることが分かっています。

▲ PAGE TOP

糖尿病黄斑浮腫

通常の眼科診察に加え、最新の機械を用いて、「黄斑部 」というものをみる網膜の中心部の精密検査をおこないます。

糖尿病黄斑浮腫

▲ PAGE TOP

網膜静脈閉塞症

「見えにくい」、「ゆがむ」

文字通り網膜の血管が何らかの血管がつまってしまう病気です。起こる原因としては高血圧、動脈硬化が多いです。静脈がつまるため、血液がそこから血管を通ることができず網膜上に染み出し、いわゆる「眼底出血」となります。つまった場所が網膜の中心(黄斑)から遠い場合は自覚症状がないこともありますが、黄斑に近いと出血が黄斑におよび視力低下、ゆがみなどの症状を引き起こします(黄斑浮腫)。網膜光凝固、硝子体注射、硝子体手術などの治療がありますが、近年、加齢黄斑変性のところで述べた抗VEGF薬の硝子体注射がこの病気の黄斑浮腫を改善することが分かり、治療として行われています。

▲ PAGE TOP

コンタクト診療

【コンタクト診療を受けられる患者様へ】

近年、眼科医の診察なしで、インターネットなどによるコンタクト(カラーコンタクト含む)が購入されるケースが増えてきています。
知らない間に目に傷ができたり、細菌感染などのトラブルを起こすことがあり、ご自身での自己管理、購入は大変危険です。また、コンタクトの種類も様々であり、患者様1人1人にあったコンタクトの選択が必要です。
大切な目を守り、快適で安全なコンタクト装用ができるよう、定期的な眼科診察をお願いたします。

▲ PAGE TOP